【飲み比べ】檸檬堂4種類のカロリーと感想

2022年4月4日更新
こんにちは。夫婦工房にょんのおっと~です。
今回は、コカ・コーラさんの檸檬堂の材料やカロリーやレモン感など比べていきたいと思います。
一個人の解釈ですので、参考までにでお願いします。
その日の体調などによっても美味しさの誤差も出ると思います。ご了承ください。
購入は自己責任でお願いします。
コカ・コーラ 檸檬堂の紹介

コカ・コーラさんの檸檬堂は、九州で限定発売され、そして全国で発売されるようになりました。
鬼レモン、塩レモン、定番レモン、はちみつレモンの4種類です。
塩レモンは2022年3月28日にうま塩レモンに切り替わっているようです。
このブログの最後にそのことについて書いてますので、ご覧ください。
アルコール度数は、鬼レモンが9%、塩レモンが7%、定番レモンが5%、はちみつレモンが3%となっています。
では、材料を比べてみましょう。
原材料は?

材料の箇条書き
鬼レモン
レモン、スピリッツ、果糖ぶとう糖液糖、食塩、炭酸、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンC)
塩レモン
レモン、スピリッツ、果糖ぶとう糖液糖、食塩、炭酸、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンC)
定番レモン
レモン、果糖ぶとう糖液糖、スピリッツ、食塩、炭酸、香料、酸味料、 酸化防止剤(ビタミンC)
はちみつレモン
果糖ぶとう糖液糖、レモン、スピリッツ、はちみつ、食塩、炭酸、香料、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC)
こうして見比べてみると、塩レモンだけ食塩が入っていると思いきや、全てに入っています。
鬼レモンと塩レモンとでは、入っている順番は同じです。
量だけが違うのでしょう。
定番レモンとはちみつレモンは、スピリッツのお酒より、果糖ぶとう糖液糖の甘味の方が多いですね。
今回の檸檬堂シリーズは、甘味を果糖ぶとう糖液糖で出してます。
他のチューハイは、糖類や人工甘味料が多いです。
果糖ぶとう糖液糖とは、何でしょうか?
果糖ぶとう糖液糖とは?
果糖ぶどう糖液糖は、原料は砂糖ではなく、でん粉です。
でん粉を酵素でぶどう糖に分解します。
さらにそのぶどう糖の一部を、酵素によって果糖にかえたものです。
液糖とありますので、液状のものとなります。
甘味は、砂糖にとあまり変わらないと言われています。
ちなみに果糖ぶどう糖液糖は、ぶどう糖より果糖が多いもので、ぶどう糖果糖液糖は、果糖よりぶどう糖が多いものを言います。
甘いのは果糖ぶどう糖液糖です。
なぜなら、ぶどう糖は砂糖の約70%の甘みで、果糖は砂糖の約130%の甘みと言われているからです。
それで甘さの順は、果糖、砂糖、ぶどう糖ということになります。
カロリーを調べる

カロリーを比較しましょう。
鬼レモン 100㎖で80Kcal 総カロリーは、280Kcal。
塩レモン 100㎖で58Kcal 総カロリーは、203Kcal。
定番レモン 100㎖で47Kcal 総カロリーは、168Kcal。
はちみつレモン 100㎖で80Kcal 総カロリーは、164.5Kcal。
カロリーはアルコール度数順と同じになりました。
食塩の相当量も、塩レモンより鬼レモンの方が高いです。
カロリー見ると、鬼レモンはかなりの高カロリーです。
ちなみにこれまでの総カロリーランキングと比較しても、鬼レモンが高カロリー1位となっています。
(2021年10月28日現在)
これを超える缶チューハイが発売されることを期待しています。
レモンチューハイレモンサワーの総カロリーのランキング(時々更新)
コップに注いだ時

中身の色の違いはご覧の通りです。
鬼レモンのレモン色が濃すぎますね。
塩レモンはスッキリ透明感のあるレモン色です。
定番レモンとはちみつレモンは同じ感じがしますが、定番レモンの方が、少し色が濃いですね。
おすすめはレモンを感じられる鬼レモン
おすすめは鬼レモンです。美味しいと感じます。
レモン感もかなりあり、酸味も後味に少し残ります。
炭酸も程よく、きつくはないです。
デメリットは、高カロリーだということです。
そして、アルコール度数9%ですが、その感じがないので飲み過ぎてしまいます。
あまりお酒に強くない方は気を付けた方がいいと思います。
レモンが強い塩レモン、食事に合う定番レモン、上品な甘さのはちみつレモン
塩レモンはレモンがしっかりしています。
甘味もあり、酸味も少し残る感じです。
塩味はそんなに感じませんでした。
定番レモンは定番感があるレモンと思います。
スッキリではないですが、レモン感も少しあり、酸味も後味に残ります。
甘味が、鬼レモンと塩レモンと比べてない方なので、食事に合うと思います。
はちみつレモンは炭酸弱めですが、甘味が上品です。はちみつ感もあります。
レモン感は薄めですが、飲みやすく、飲んだ後また欲しくなる感じです。
コタツにでも入りながら、まったり飲めるチューハイです。
これも後味に酸味が残ります。
5種類と食事と共に飲んだ記事も参考になればと思います。
檸檬堂の調べた内容と飲み比べた結果
商品名 | 鬼レモン | 塩レモン | 定番レモン | はちみつレモン |
アルコール度数 | 9% | 7% | 5% | 3% |
果汁 | 17% | 7% | 10% | 7% |
人工甘味料の有無 | 無 | 無 | 無 | 無 |
お勧め度(5段階評価) | 5 | 5 | 5 | 5 |
食事向きか? | ✕ | 〇 | 〇 | ✕ |
そのまま飲んでも美味しいか? | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
甘さ(5段階評価) | 5 | 2 | 2 | 5 |
総カロリー | 280Kcal | 203Kcal | 168Kcal | 164.5Kcal |
鬼レモンはどんな方におすすめ?
レモンが濃いめを求めている方
レモン感も欲しいが甘さも欲しい方
高アルコールを求めているが、お酒感は求めてない方
食事と共にとというよりは、落ち着いて、テレビやYouTubeを見ながらゆっくり飲みたい方
そんな方にお勧めの檸檬堂鬼レモンです。
塩レモンはどんな方におすすめ?
甘さ控えめのを飲みたい
甘さもレモン感もバランスの取れたチューハイ飲みたい
食事と一緒に飲みたい
そんな方にお勧めの檸檬堂塩レモンです。
定番レモンはどんな方におすすめ?
甘さ控えめのを飲みたい
甘さもレモン感もバランスの取れたチューハイ飲みたい
食事と一緒に飲みたい
カロリーが控えめの方がいい
そんな方にお勧めの檸檬堂定番レモンです。
はちみつレモンはどんな方におすすめ?
まったりしながら飲みたい
砂糖の甘さではなく、上品な甘みのあるチューハイを飲みたい
アルコール度数が低めのチューハイがいい方
そんな方にお勧めの檸檬堂はちみつレモンです。
檸檬堂うま塩レモンについて

2022年3月28日に檸檬堂うま塩レモンが発売されました。
このうま塩レモンの発売に伴い、塩レモンは檸檬堂のホームページから無くなっていますね。
うま塩レモンに切り替わるようです。
塩レモンと比べるとアルコール度数や果汁量は同じです。
原材料やカロリーは少し違いがあります。
原材料は、レモン(輸入)、スピリッツ、果糖ブドウ糖液糖、食塩、炭酸、香料、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC)です。
塩レモンと比べて変わっているのは、酸味料と香料の順番ですね。
うま塩レモンは、酸味料より香料の方が多いです。
またレモンも輸入という表記が追加されています。
檸檬堂うま塩レモンを飲んだレビュー
飲むと、レモン感あります。
甘さは控えめだと思います。
うま塩ですが、塩レモンと同様に塩感は無いです。
トロっと感のあるサワーですね。
嫌なトロっと感ではありません。
後味はスッキリしています。
甘さ控えめでスッキリ感もあることから食事にも合うと思います。
公式ホームページによると、お風呂上りや食後のゆったりした時間にお酒を楽しみたいという方に作られたうま塩レモンですが、食事の時でも美味しく飲めると思いましたね。
アルコール度数 | 7% |
果汁 | 7% |
人工甘味料の有無 | 無 |
食事向きか? | ○ |
そのまま飲んでも美味しいか? | ○ |
レモン感はあるか? | あり |
甘さ(5段階評価) | 2 |
カロリー | 206.5Kcal |
カロリーランキング | 159位中18位 (2022年4月4日現在) |
どんな方におすすめ?
食事共に飲みたい方
レモン感が欲しい方
食事と共にとというよりは、落ち着いて、テレビやYouTubeを見ながらゆっくり飲みたい方
そんな方にお勧めの檸檬堂うま塩レモンです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
-
前の記事
Story No49 Getting on to the Escalator 2020.03.14
-
次の記事
極上レモンサワー 爽快レモンチェッロのカロリーと飲み比べ 2020.03.16
[…] 檸檬堂4種類を飲み比べどう違うのか調べてみた (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); […]
[…] 【飲み比べ】檸檬堂4種類のカロリーと感想 […]
[…] 【飲み比べ】檸檬堂4種類のカロリーと感想 […]