教育実習の心構えと準備

教育実習の心構えと準備

9月というと教育実習シーズンですね。

かくいう私自身も、高校と小学校の教育実習と介護実習を経験していますが、振り返ってみると懐かしく感じると同時に、肉体的にも精神的にもとってもハードだったこと、あの時は若かったから乗り切れたんだなと思ったりもします。(*´ω`*)

今回は実体験も元に、教育実習にあたって個人的に準備しておいた方が良かったもの、心構え等をまとめていきたいと思います。

教育実習

学習指導案と教材研究

教育実習の授業、また研究授業が成功するかどうかはこの2つにかかっているといっても過言ではないでしょう。

教材研究に関していうと、実際に実習が始まるまで、自分がどの学年を担当することになるのか、分からない場合もあります。使っている教科書等から、9月の段階でどの程度進んでいるかある程度の予測は付けることができますし、事前に授業を観察しているのであれば、なお一層イメージはつかみやすいと言えるかもしれません。

私の場合は、特定の単元や科目だけでなく、全体の流れを把握するようにと教科書や問題集一式を購入させられたことを思い出します。(´・ω・) 言われているのは至極もっともなことなのですが、想定外の痛い出費でした。(;^_^A

それくらいのガッツが必要だよ! ということでしょうか。

指導案に関していうと、初めは書き慣れていなくて戸惑う、ということがあるかもしれません。

もちろん、最初から完璧な授業なんてできませんし、指導教官も「完璧な授業」というのは求めていないでしょう。

それでも、頑張ったんだなベストを尽くしたんだな、という痕跡は求められるのは確かです。

それで、指導案はできるだけ細かく、具体的に書くことをお勧めします。実際の授業をする際は、自分が思っている以上に余裕がないことが多いです。緊張して飛んでしまったり、言葉に詰まってしまったりしないように、全文原稿にする必要なないとは思いますが、ポイントとなる部分については、自分自身の発話の部分をセリフのように書き出すのも有りではないかと感じます。特に生徒に何か質問したり、問いかけたりする場合、事前にセリフを決めておくと、何が聞きたいのか分からない、行き当たりばったりな感じを避けることができます。

予測される生徒の反応も具体的に書き出しておくことも大切です。質問した後の状態をシュミレーションできていないと、どう返していいものか分からず、その場がカオス、みたいなことになりかねないからです。

もちろん、生徒の反応全てを予測することはできませんが、生徒に問いかけておいて放置、はまずいです。何パターンか反応を予測し、それに対する答え方を考えておくことはそうした事態を避けられます。

初めのうちは台本のような指導案でいいのではと個人的には感じます。シンプルな方が分かりやすいという見方もあるかもしれませんが、それは経験を積んでからすれば良いことであって、場数を踏みながら精錬されていけばいい話だと思います。確かに面倒くさいですが。。。それでも、その面倒くさいことをするということは、自分自身の緊張の緩和にもつながりますし、周囲にも一生懸命さが伝わるので、結果的にメリットの方が大きいように感じます。

積極的な授業観察

実習前にも授業を観察する機会はあると思いますが、実習中も指導教官の授業を積極的に観察することをお勧めします。

ここでのポイントは「積極的に」です。

大前提として、そもそも指導教官の授業は、教室の後ろでしっかり聞いておくように言われているかもしれません。

そうなると、「している」のではなく「させられている」ので、聞いている、というよりはただそこに立っているだけになるかもしれません。ただでさえ、教育実習中は常に寝不足みたいな状態なので、簡単に心ここにあらず省エネモードになってしまいます。

まず、自分が担当する科目や学年だけでなく、全ての授業を聞いても良いかどうか尋ねることができるかもしれません。

また、聞く時もメモを取りながら聞きます。

どんなことをメモするのか。

1 先生の発話で自分が使えそうだと思う言い回しやフレーズ

2 生徒の反応

3 時間配分 

主にこの3つをメモしておくと、いざ自分が授業をするときに役立つと言えます。先生によってその先生特有のクセのようなものがあるのは確かですが、まずはそれも含めて真似してみることです。自分のアレンジ、個性を出したり、自分のやり方を試したい気持ちもあるとは思いますが、ひとまずは自分の中にとどめておいて。

これだけ聞くと、ザ・縦社会、古き日本!と感じるかもしれませんが、以下にメリットを挙げたいと思います。

まず、自分自身が長期的に目の前の生徒たちと関わることになるわけではないので、指導教官のやり方で授業をする方が、生徒にとっても付いていきやすいというメリットがあります。自分の実習が終了した後も、先生も含めて生徒も教育実習生にかき乱された、と感じられずに済むでしょう。

そして、当然のことながら指導教官は自分の授業を評価する立場にある、ということです。熱心に自身の授業を観察し、一生懸命倣おうとしている教育実習生を見て、悪い印象は持たないはずです。指導教官以外の先生に何か言われることがあったとしても、多少は擁護してもらえる可能性はありますし、ここはしたたかに指導教官に気に入ってもらえる方が、自分にとってのメリットは大きいです。

最後に何と言っても体力づくりとメンタル

教育実習は何と言っても、肉体的にきついです。小学校にいくのか、中学校や高校に行くのかによって違うというのはありますが。

8月のうちに早寝早起きの習慣を付けておくのは大前提だと感じます。一人暮らしなのか、実家暮らしなのかにもよりますが、実習中は洗濯や自炊がほとんどできず、ただただ部屋が荒れ放題になったりします。

実習用にスーツは用意すると思いますが、洗濯が滞ることも視野に形状記憶のシャツの替えがそこそこあると助かります。女性の場合は余分にストッキングを買っておくこともお勧めします。結構簡単に伝染して大変なことになるので、できれば1枚カバンの中に入れておくのも良いかと思います。

ご飯に関しても、スーパーが開いている時間に帰らせてもらえないことが往々にしてあるので、事前に冷凍庫にストックを少しでも良いから作っておくとかなり違うと思います。私の場合は、給食がある学校はまだ良かったのですが、昼も夜もコンビニ弁当でおまけに寝不足で、実習中に肌がボロボロになりました。(´-ω-`)

体力的にもメンタル的にもかなりきついので、実習後、絶対先生になりたくない、とか途中離脱してしまう人がいるのも事実です。それでも、実習が楽しかったと感じる人がいるのも事実です。また、教師は激務と言われますが、実際に教員として勤務している人が実習中のかなりきついスケジュールで動いているかというと、そうではなかったりします。何でも慣れないことは疲れるものですしね。

完璧を目指したり、絶対教師にならなければならない、と感じたりすることなく、向き不向きを見極める場だと気負わずに、できないことを失敗と考えずに臨んでもらえたら良いのではと個人的には感じます。(*´ω`*)