英検を早い時期に取得させる学校の学習法について考えてみた

英検を早い時期に取得させる学校の学習法について考えてみた

中学卒業までに、英検準2級、少なくとも3級取得。

高校卒業前、もしくは高3に上がる前に2級取得。

学校案内のホームページやパンフレット等で学校の特色として、「国際的な人材を育成するため、英語に力を入れています。」というようなメッセージを発信している学校は多いです。そして、英語力を証明するための材料として用いられるのが「英検取得」です。

英検

学校によっては、入学直後から、英語の授業で英検の過去問に取り組んだり、英語のニュース記事を題材にした長文やリスニング問題に取り組んだりします。そして「外国人講師」によるリスニングやスピーキング対策を取っている学校も少なくありません。

お話しているのは、特に私立の学校や公立でも中高一貫校、と言われるようなところですが、しかし、一般的な状況を考えた時に、そうした対策をしていない学校に所属している子どもたちが、高校卒業までに英検を2級取得するというのは、なかなかハードルが高いと思います。英語が好きで、大学も英語系に進みたい、というケースでも、2級となると難しかったり、一発での合格は至難の業のように感じます。個人的な感覚としては、高校1年生の時第1回で、英語力がきちん身についているかを確認する意味でも手始めに3級(難易度としては中学卒業程度)を受験する、というケースが1番多いのではないかな、と感じます。

そこで。

英検取得を謳っている学校はどのようにして、早い段階で、英検取得を実現させているのでしょうか。授業カルキュラムのどんな面が、資格取得の面で効果的なのでしょうか。考察してみました。(^^♪

この記事で特定の学校の取り組みを目立たせたいわけでも批判したいわけでもありません。複数の学校での色々な取り組みを総合的に判断した結果の主観になりますので、ご了承の上、ご覧ください。

共通している部分は文法の授業にあまり時間を使っていない

高校でいうところのいわゆる「グラマー」ですが、中学の場合、シンプルに教科書通りに進む授業です。

独自路線で授業展開している学校の場合、教科書をあまり使わない授業をしている学校はわりとあるように思います。名目上は、英語Ⅰ、リーディング、グラマー、英語表現等、科目名は分かれていても、ひたすら英検やセンター試験の過去問をする、授業内容にほぼ大差はない、といったこともあります。

分厚い辞書のようなサイズ感の、文法の参考書を購入させる高校は多いですが、授業で使うことは皆無であることも…。

中学の場合では、比較的教科書に沿って授業展開されることも多いですが、私立や中高一貫校であるからといって、進度がものすごく速いとは特に感じませんでした。一般的な公立中学に比べて気持ち早いかな、程度です。

実際、母語の習得という観点から考えてみても、文法から学習する、ということはないので、基礎基本(中学レベルのもの)をしっかり押さえてる程度でもいいのかな、とは思います。

英検で文法を問う問題が出題されるのは事実ですが、「文法用語そのもの」を聞かれることはないので、分厚い文法の参考書や問題集にかける時間はある意味で非効率と言えるかもしれません。

とにかく実践と語彙力

文法の知識のなさを何でカバーするのかというと、

①とにかく実践

②語彙力

に尽きると思います。過去問や模擬問題を繰り返すことでとにかく問題の形式に慣れ、英語らしい語順にも慣れていくこと、解説をしっかり熟読することで理解力アップにつなげていくことができます。

実践において飛ばしがちですが手を抜いてはいけないのが、「リスニングパート」です。よく過去問を解いていても、リスニング部分は飛ばしたり、音声を実際に聴くのではなく、文字に起こしたものを読んで問題に答えたりしている、という状況をよく見ます。

英検取得を謳っている学校は、文法にたくさんの時間を割くのではなく、リスニングも含めた実践、そして、とにかく単語をたくさん覚えて語彙を増やすことで、目標を実現しているように思います。

過去問のリスニング部分を丁寧に聴くこと、ニュース記事の英語で読まれている物なども聴くことによって、耳を英語に慣れさせることは大切です。

やっぱり語彙

文法が多少苦手でも、単語を知っていれば、長文を読んで意味を掴むことは容易になりますし、発音と共に単語を覚えていれば、リスニングで話の流れや話題を掴むことも楽になります。

あとは知らない単語でも推測する力、何から派生した語か、複合語か、などから何となくの意味が分かれば、さらには熟語・慣用句を知っていれば、難易度が高いと言われている級の取得も見えてくるのではないでしょうか。

結論としては、結局「語彙」ということになるかもしれません。